E3系(2000番台)「つばさ」

東北新幹線と山形新幹線を、直通運転します。
2014年から、車体の色と、シンボルマークが、新しくなり始め、2016年11月に、すべての「つばさ」が、この色に変わりました。
最高時速は、東北新幹線で、275キロ。
山形新幹線区間では、130キロ。7両編成。
E3系(1000番台)「つばさ」

もと「こまち」用のE3系が、改造を受けた編成と、もともと「つばさ」で、塗装が変更された編成があります。
性能は、2000番代と同じです。
E3系「つばさ」とE2系「やまびこ」

ほとんどの「つばさ」は、東京と福島のあいだを、「やまびこ」と連結し、17両編成で走ります。
2012年3月から、E2系「やまびこ」と連結して、最高時速275キロの、運転が始まりました。
(写真の奥は、連結している、E2系「やまびこ」)
「なすの」として、走ることもあります。
E3系「つばさ」(従来色)

写真の奥は、E2系に変わる前の連結相手だった、E4系「Maxやまびこ」。
「つばさ」用のE3系は、この姿で1999年に、最高時速240キロで、デビューしました。
E3系「とれいゆ つばさ」

山形新幹線のリゾート列車で、2014年デビュー。
6両編成で、お座敷席や車内に足湯などがある、観光用の列車です。
おもに土曜・日曜・祝日に、福島~新庄の、山形新幹線を走ります。
E6系 「こまち」

秋田新幹線と東北新幹線を直通運転します。
2013年に、当時のE3系「こまち」と区別するため、「スーパーこまち」として、デビューしました。(今は「こまち」のみです)
最高速時速は、東北新幹線で320キロ。秋田新幹線で、130キロ。7両編成。
E6系とE5/H5系

東京~盛岡間は、E5(H5)系「はやぶさ」と連結して、17両編成で走ります。
(写真の奥は、連結している、E5系)
「こまち」+「はやぶさ」のほか、秋田新幹線を走らない、「やまびこ」や「なすの」でも、運用されています。
E3系(6両編成)とE5系

「やまびこ」「なすの」
もと「こまち」のE3系は、東北新幹線の、東京と盛岡のあいだを、E5系と連結して16両編成で走っています。
車体の「こまち」のロゴは、今はありません。
E3系「こまち」のころ

秋田新幹線と東北新幹線の直通運転のため、1997年デビュー。写真は「こまち」のころの姿です。
最高時速は、275キロ。6両編成。
2014年3月に「こまち」から引退し、E6系に、バトンタッチしました。
400系「つばさ」(2010年引退)(山形新幹線)

東北新幹線と山形新幹線の、直通運転のため開発され、1992年に6両編成で、デビューしました。
人気が高かったため、のちに、7両編成になりました。
18年あまり活躍し、2010年4月に引退しました。
最高時速は、240キロ。
400系とE4系

400系は、ほかの新幹線との併結運転を、初めて実現した新幹線電車です。
連結の相手は、最初は200系、のちにE4系になり、15両編成を組みました。